健康診断の心電図検査でわかることって一体何?
最終更新日:2021.1.14

『ドクターX』城之内先生の「サイナス」ってどういう意味?
心臓が他の臓器と違う大きな特徴は、絶えず動いている点です。しかも、心臓の筋肉(心筋)は、すべての筋肉が同時に動くのではなく、効率よく血液を送り出すために、心筋が上から下に順番に絞り込むように収縮していきます。収縮している心臓の細胞は「興奮」しているのですが、その電気的興奮を身体の表面で検出し、記録するのが心電図です。心臓の「興奮」は右心房にある洞房結節から発生する電気刺激(興奮)により開始します。言い換えれば、洞房結節が興奮のスタート地点であり、心拍(リズム)を司ります。この電気的興奮は、特殊な電気を流しやすい心筋細胞(刺激伝導系と呼ばれます)を上から下に伝わって、順番に心筋を興奮させることで、正常な収縮が起こります。
「心筋の興奮の伝導」を野球のスタジアムのウェーブに例えると、観客が一つ一つの心筋細胞だとすると、応援団長の号令に合わせて、端から順番に観客がウェーブ(心筋でいう興奮と収縮)をするのに似ています。この興奮のスタート地点である洞房結節を英語で「サイナスノード」といいます。ドラマ『ドクターX』に登場する大門未知子の相棒、麻酔科医の城之内博美の決めセリフで「血圧いくつ、脈拍いくつ、サイナス」というものがありますが、「サイナス」とは心臓が正常なリズムで動いているという意味です。
心電図には3つの山があります。最初の山が「P波」という小さな波形。次の山が「QRS派」という大きな波形。最後の山が「T波」という中ぐらいの波形です。この3つの山が正しいリズムで繰り返し現れます。P波は心房の興奮、QRS波は心室の興奮、T波は心室の興奮がおさまっていく時の波形を表しています。心房の興奮のおさまりを表す波は小さいので、QRSの大きな波に隠れて見えません。
心電図からわかるのは「心拍リズム」と「心筋の状態」
心電図からは様々な情報が得られますが、特に「心拍リズム」と「心筋の状態」の2つが重要です。心臓の拍動するタイミングがずれたり、正しい順番で心臓が興奮しないことを不整脈と呼びます。心電図では、P波とQRS波とT波の3つの山が欠けたり、波の形が変形をすることがあります。不整脈の種類によって様々な波型の異常が現れます。正常な心臓の興奮のスタート地点である洞房結節以外から最初の興奮が起こることもあります。
また、3つの山が見えずに、波が小刻みしか見えない状態を心室細動といいます。心室細動では心臓のポンプの働きの大部分を担っている心室の心筋細胞が小刻みかつバラバラに震えて全身に血液が送れなくなるため、死に至ることがあります。その場合には、一刻も早い電気ショックでの治療が必要です

心電図検査は、体への負担が少なく、値段も比較的安く、時間もかかりませんが、色々な情報がわかる便利な検査です。せっかく検査を受けたわけですから、ぜひ仕組みや役割を理解した上で活用してください。
横浜市立大学 医学部 講師・医学博士
横浜市立大学医学部医学科 循環制御医学教室・講師。
医学博士、日本内科学会 総合内科専門医、日本循環器学会認定 循環器専門医。
大学病院や市中病院での勤務を経て、ラトガース大学留学後、現職。
医学部生・理学部生及び大学院生(修士・博士課程)への講義、実習及び研究指導を行っている。
横浜市立大学医学部・ベストティーチャー個人賞を3年連続受賞(2018年、2019年、2020年)。