心不全ってどんな病気? 原因・症状・治療方法は
最終更新日:2018.5.28

心不全って病気?簡単にいうと?
心不全とは病名ですか?
「心不全」はポンプである心臓の能力が落ちてしまった状態で、病名ではありません。よく比較される「心筋梗塞」は、「心不全」の原因のひとつですね。「心筋梗塞」が起きたけれど、心臓の筋肉は死なずに生き残った。しかし、心臓のポンプ機能は低下してしまった、という状態を「心不全」といいます。

心筋梗塞の他にも心不全の原因はありますか?
以前は高血圧が心不全の大きな原因でしたが、血圧を下げるよい薬が出てきたこともあって、この20年くらいは心筋梗塞を原因とする心不全が増えています。高血圧が心臓に悪さをしているということですか?
そう。例えば、われわれが重たいバーベルを毎日持ち上げていると、筋肉隆々になりますよね。それと同じで、血圧が高いと、心臓はその高い血圧に逆らって血液を送り続けなくてはならないから、心臓の筋肉が太ってしまう。それを「心肥大」と呼ぶんです。心臓が太るとどうして心不全になってしまうのですか?
心臓が肥大すると、血液を送る力は強くなりますが、高血圧のまま血液を送り続けていると、そのうち心臓が疲れて、へばっちゃうんです。そうすると、ポンプそのものの能力が落ちてしまいます。原因が心筋梗塞でも高血圧でも、心不全のポイントは心臓のポンプの能力が弱くなってしまうということです。心不全の検査・症状は?
どんな検査をすると心不全であることがわかるのでしょうか。
エックス線(レントゲン)検査で心臓の大きさを、超音波検査で心臓の動きを確認することができます。また最近は、血液検査で、心臓に負担がかかると分泌されるBNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)というホルモンを測ることで、心不全や心肥大を発見できるようになりました。どんな症状が現れたら、心不全を疑えばいいのでしょうか?
高血圧や動脈硬化、糖尿病の方は、手足がむくむ、息切れがする、ちょっと動いて息切れがするなどの症状が出たら、できるだけ早く受診してください。特に、高血圧が長く続くと心臓がへばってしまって、命に関わる重度の心不全になることがあります。そうならないためにも、普段からしっかり血圧をコントロールしておくことが重要です。

心不全の治療とは?
心不全になってしまったら、どんな治療をするのでしょうか?
利尿剤と交感神経への刺激を抑える薬の2種類を組み合わせて飲むことが多いですね。心不全になり、心臓のポンプのはたらきが落ちると、全身にうまく血液が巡らないので、腎臓で尿が作られにくくなります。
そうすると、本来外へ出るはずの尿が、水分として体の中にたまっていきます。利尿剤を使ってその水分を外に出すことで、心臓への負担を減らします。
交感神経への刺激を抑える薬というのはどういう薬ですか?
心不全になって心臓の動きが悪くなると、われわれの脳は心臓に「もっと働け」と、交感神経を通じて指令を出します。結果として心臓をいじめてしまうことになるので、薬で交感神経の活動を抑えています。
心不全にならないための予防や、気を付けるべきことはありますか?
高血圧や動脈硬化、心筋梗塞などの病気をもっている人は、病気を放置することなく、早めに治療することを心がけておくといいと思います。そうすることで、もし心不全になっても、軽い症状で済ますことができますからね。インタビュー・文:たなか みえ/イラスト:浅海 司
横浜市立大学 副学長/大学院医学研究科教授
横浜市立大学・副学長/大学院医学研究科・教授。Open Doctorsの監修医師。
エール大学医学部留学を経て横浜市立大学医学部卒業。マサチューセッツ総合病院科研究員、コロンビア大学、ハーバード大学医学部助教授、ラトガーズ大学医学部教授・同附属病院指導医などを経て現職。